鯉のぼり乗車券
片上鉄道では売上向上のため,いろいろ趣向をこらした乗車券を発行していましたが,このことはテレビでも取り上げられたほどでした.
1983年にはついに鯉のぼりを乗車券にしてしまいました.これが沿線シリーズ「鯉のぼり乗車券」でした.「沿線シリーズ 特産品」と銘打ってあるように和気町には日本一の生産量をほこる鯉のぼり工場があります.さてこの「鯉のぼり乗車券」は,その徳永こいのぼり製で,片上鉄道事業所の資料では,発売日は1983(昭58)4月10日で3000枚の発売でした.区間は片上ー柵原往復1020円でした.手にとってみると全長約75cmの立派なこいのぼりです.吉ヶ原駅だよりでもご紹介したことがありますが,ここでは追加画像とともにカラーでおめにかけます.
厚手の紙製の袋に入っています.
裏面です.
片上ー柵原往復1020円.イラストや説明書きのほか,乗車券の取り扱い方が記されています.実際に乗車された方はどのくらいいたのでしょうか.
全長約75cmの緋鯉です.書庫に保管していたためか,退色もなくきれいです.
券面?を拡大したところ.後から貼り付けたものではありません.
片上柵原間の運賃510円の時代です.往復1020円にしないと元が取れなかったかもしれませんね.
反対側には片上鉄道の蒸気機関車片4形5号が描かれていました.
実は現在の展示運転でも鯉のぼり会員証を作ってみようとひそかにたくらんだことがありましたが,徳永こいのぼりさんでは1年くらい前からお願いしないと作ってもらえないそうで,また300円では割が合わないし…ということから実現していません.でもいつの日か突然出現するかもしれませんよ.
« 5月の展示運転を休止します | トップページ | 6月の展示運転は休止させていただきます »
「現役時代の様子」カテゴリの記事
- 鯉のぼり乗車券(2020.05.06)
- 31キロポスト(2020.03.03)
- 片鉄全通89周年になりました(2020.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント