【保存会からお知らせ】当面の活動方針について
保存会からお知らせ
片上鉄道保存会
岡山県リバウンド防止強化期間につき
https://www.pref.okayama.jp/page/723452.html
現在保存会活動を自粛しております。
保存会活動日の第一日曜日においても小規模の施設維持活動のみを行います。
車輌の公開や移動などは行いません、ご了承下さい。
記
該当作業日 第一日曜日
及び第四日曜日
保存会からお知らせ
片上鉄道保存会
岡山県リバウンド防止強化期間につき
https://www.pref.okayama.jp/page/723452.html
現在保存会活動を自粛しております。
保存会活動日の第一日曜日においても小規模の施設維持活動のみを行います。
車輌の公開や移動などは行いません、ご了承下さい。
記
該当作業日 第一日曜日
及び第四日曜日
皆様、こんにちは。
コロナウイルス収束が見えない中、保存会では美咲町と協議を持ちました。
本年令和2年12月一杯まで一日会員を乗せての展示運転は行わないことを決定いたしました。
以降については美咲町と協議を行いながら継続審議を行ってまいります。
第一日曜日は車両や施設の維持のために車両の移動を行う場合があります。安全のために現場での指示に従って下さい。
また皆様と吉ヶ原駅でお会いできる日が来ることを願っております。
こんにちは、片上鉄道保存会です。
コロナ自粛下ですが、徐々に自粛は解除されつつあり、越県をして参加できる会員が戻りつつあります。
施設は使わなくても徐々に痛むものであり、整備が行われています。
3本連続で交換が必要な箇所を発見しました。奥2本は犬釘が利いていなくて、手前は割れています。
これでは車輌を通過させることが出来ません。次回展示運転までに早急に対処する箇所です。
真ん中の枕木から交換します。
痛んだ枕木を掘り出し、周辺を掘って砂利を篩い分けます。
交換して周辺を固めます。
最後にドリルで下穴を開けて、犬釘をうちます。
車輌も久々に開けて掃除します。窓が固着して開かなくなっている箇所が多く整備します。
保存会みんなで設備点検、不具合はないか?取り扱いに間違いや思い込みがないか?
ベテランも入ったばかりのメンバーも1から学び、相互に指摘しあえる関係が安全安心を作り出します。
ベテラン会員から若い会員へ車輌の取扱や点検項目を伝達していきます。
一個一個、一歩一歩。
展示運転再開に向けて保存会は一歩ずつ進んでいきます。
こんにちは、片上鉄道保存会です。
新型コロナウイルス感染症の拡大はひとまず納まりつつあり、新たな日常が戻ってきました。
しばらく休止していた保守作業も、感染に気をつけながら再開しております。
皆さまご承知のように、展示運転におきましても「3密」を避け、感染防止対策をした上での実施が求められており、従来の形態でご案内することは困難な状況となりました。
現在、保守作業の遅れを取り戻す一方で「新たな展示運転様式」での再開準備をしておりますが、残念ながら次回(7月5日)の定例展示運転は見送ることになりました。
再開を長らくお待たせしており、申し訳ありません。
安心してご参加いただける展示運転に向けて、時間を要しております。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
吉ヶ原駅1番ホーム
長いこと鳴らない発車ベルの上に、ツバメの巣ができていました
なお、展示運転はありませんが、保守作業のため車両の移動を行うことがありますので、線路内への立ち入りは固くお断りします。
また、作業の関係上、駅構内に立ち入り禁止区域があります。
公園内でご覧になることはできますが、ご乗車にはなれませんのであしからずご了承下さい。
続報がありましたら、このブログでお知らせします。
今後とも片上鉄道保存会をよろしくお願いします。
こんにちは、片上鉄道保存会です。
緊急事態宣言は解除され、休館していた柵原鉱山資料館も6月2日から営業を再開することになりました。
保存会も、"新しい生活様式"の下で、活動を再開したいと思います。
残念ながら、これまでの保守作業中断により、すぐには展示運転ができる状況になりそうにありません。
さらに、感染予防対策を講じる上での準備もまだ整っておりませんので、6月の展示運転につきましても運休させていただきます。
再開を心待ちになさっている皆様には大変心苦しい限りですが、安全な展示運転にするため、今しばらくお時間をいただきたいと存じます。
柵原を発車するキハ702「しらさぎ」(1987年6月頃)
[3密]を避けつつ行う活動とはどのようになるのか未知数のことですが、再開に向け努力して参ります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
片上鉄道では売上向上のため,いろいろ趣向をこらした乗車券を発行していましたが,このことはテレビでも取り上げられたほどでした.
1983年にはついに鯉のぼりを乗車券にしてしまいました.これが沿線シリーズ「鯉のぼり乗車券」でした.「沿線シリーズ 特産品」と銘打ってあるように和気町には日本一の生産量をほこる鯉のぼり工場があります.さてこの「鯉のぼり乗車券」は,その徳永こいのぼり製で,片上鉄道事業所の資料では,発売日は1983(昭58)4月10日で3000枚の発売でした.区間は片上ー柵原往復1020円でした.手にとってみると全長約75cmの立派なこいのぼりです.吉ヶ原駅だよりでもご紹介したことがありますが,ここでは追加画像とともにカラーでおめにかけます.
厚手の紙製の袋に入っています.
裏面です.
片上ー柵原往復1020円.イラストや説明書きのほか,乗車券の取り扱い方が記されています.実際に乗車された方はどのくらいいたのでしょうか.
全長約75cmの緋鯉です.書庫に保管していたためか,退色もなくきれいです.
券面?を拡大したところ.後から貼り付けたものではありません.
片上柵原間の運賃510円の時代です.往復1020円にしないと元が取れなかったかもしれませんね.
反対側には片上鉄道の蒸気機関車片4形5号が描かれていました.
実は現在の展示運転でも鯉のぼり会員証を作ってみようとひそかにたくらんだことがありましたが,徳永こいのぼりさんでは1年くらい前からお願いしないと作ってもらえないそうで,また300円では割が合わないし…ということから実現していません.でもいつの日か突然出現するかもしれませんよ.
片上鉄道保存会のブログをご覧いただきありがとうございます。
新型コロナウイルスの感染拡大が続き、岡山県でも発生が報告されております。皆さまも感染予防にお気をつけ下さい。
3月から展示運転が休止になっており、一日会員の方の参加がない状況から活動資金への影響が危惧されましたため、去る3月15日からご寄付を募らせていただきましたところ、多くの方々からご支援を賜わることができ、あわせて励ましのお言葉も頂戴しました。会員一同大変心強く思っております。あつく御礼申し上げます。
おかげさまで活動継続への目処がつきました。新規の募集は一旦終了させていただきたいと存じます。
展示運転の再開が決まりましたら当ブログでご報告申し上げます。その節は一日会員・作業会員でのご参加をお願いしたく、ぜひ吉ヶ原へおこし下さい。
この度は誠にありがとうございました。
全国に蔓延しつつある新型コロナウイルスですが、岡山県にも感染が波及しました。
美咲町では4月のイベントを取りやめることになり、4月5日に予定していた展示運転についても中止要請がありました。
春休みの楽しみになさっていた皆さまには残念なことと存じます。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
展示運転はありませんが、保守作業・試運転などのため、車両の運転を行うことがあります。
当日は、線路内への立ち入りはご遠慮下さい。また、公園内でご覧になることはできますが、ご乗車にはなれませんのであしからずご了承下さい。
(3月22日撮影)
ここは花見踏切の踏切保安係が待機する小屋です。
「花見踏切」は公園開設後に設置された施設で、線路沿いの桜がその名の由来です。
岡山県北は、岡山市より1週ほど開花が遅いのですが、既にかなり膨らんでいましたので、もう咲き始めていると思います。
吉ヶ原でのんびりと、密集しないお花見はいかがでしょうか。
片上鉄道保存会
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |